昨日のブログで皆さんに心配をかけてしまったが、一昨日吐いてから痛みは和らぎ、元気を取り戻しつつある。
今日は稲沢市荻須記念美術館へ行って来た。現在、荻須高徳の生誕120年を記念して荻須高徳展が開催されているが、明日が最終日であり、間に合って良かった。
私は街の風景画を観ることが好きで、今回の展覧会は副題が「私のパリ、パリの私」とされているように、パリの街角、建物などの絵が多い。
パリを描く画家としてユトリロも大好きであるが、この二人が同じ場所「コタン小路」を描いているので比較してみたい。


左:荻須高徳(1936年)荻須高徳展図録より
右:ユトリロ(1911年)ユトリロと古きよきパリより
荻須高徳がコタン小路を描いたのは、ユトリロが描いた約25年後である。
荻須高徳は、どちらかというと濃く深みがある絵が多く、ユトリロは、白っぽい絵が多いという印象がある。もちろん、ユトリロも深みのあるものもあり、絵に造詣の深い人からは叱られそうだが、素人の個人的な印象である。
最近のコタン小路の写真は以下の通りである。上のユトリロの絵と下の写真は、井上輝夫、横江文憲、熊瀬川紀共著「ユトリロと古きよきパリ」新潮社とんぼの本から引用した。


右:ユトリロと古きよきパリ
今日行った美術館は、愛知県の稲沢市に生まれた荻須高徳を記念して1983年に開館されたが、現在はアトリエも復刻されている。
展示されていた絵画は81点であったが、どれも興味深く観賞することができた。また、今日購入した図録には、前から読みたかった1980年に発刊された画文集「私のパリ、パリの私 荻須高徳の回想」が掲載されており、思わぬ貴重なお土産をもらった気分である。
往復は車で、歩いた距離は1km程度ではあったが、身体の慣らしになった。この展覧会がなかったら、今日も家に燻っていたかもしれない。明日は散歩再開である。